テキストメール(Vol.26)

バックナンバー 2014年8月号(Vol.26)テキストメール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      宇治茶の郷メールマガジン8月号(Vol.26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、宇治 茶太郎さん。
熱中症予防にもさっぱりとした宇治茶はぴったり。
宇治茶の郷より暑中お見舞い申し上げます。


≪ 目次 ≫
… トピックス …………………………………………………………………………
 【1】「宇治茶振興京都府議会議員連盟」が設立
 【2】「宇治茶手もみ製茶技術研修会」を開催
……………………………………………………………………………………………

… 品評会情報 …………………………………………………………………………
 ○第32回京都府茶品評会を実施
……………………………………………………………………………………………

… 日本茶・宇治茶の世界文化遺産登録に向けて ……………………………………
 ○「宇治茶世界文化遺産モニター隊」を結成
……………………………………………………………………………………………

… コラム「茶の記憶」………………………………………………………………
 ○第22回 林屋和男さん
  「番茶とは?」~お茶についての質問から~
……………………………………………………………………………………………

≪ 本文 ≫

★☆━ トピックス   ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━☆★
 
 【1】「宇治茶振興京都府議会議員連盟」が設立
 
★☆━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━☆★

 7月10日、京都府議会は、「宇治茶」の名を世界に広め、
 その生産をはじめ関係産業の振興と、
 お茶の文化の隆盛を図ることで、
 「京都」ブランドの地位向上に貢献することを決意し、
 「宇治茶振興京都府議会議員連盟」を設立。

 活動方針として、
 ●「宇治茶」の世界文化遺産登録の実現に向けて行動する
 ●「宇治茶」の生産技術の流通・消費の拡大に努める
 ●お茶の文化に関する調査・研究を行うの
  3点を盛り込んだアピールを採択。



★☆━ トピックス   ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━☆★
 
 【2】「宇治茶手もみ製茶技術研修会」を開催
 
★☆━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━☆★

 7月17日、宇治茶製法技術保存協会手もみ製茶工場において、
 「宇治茶手もみ製茶技術研修会」を開催。

 この研修会は、宇治茶製法手もみ技術の向上を図り、
 技術伝承を進めるために毎年実施。

 府立農業大学生など若い参加者も多く、
 熱心に熟練したベテラン会員から指導を受け、
 懸命に取り組んでいました。




■」品評会情報
……………………………………………………………………………………………

 ○第32回京都府茶品評会を実施 

 7月8日・9日の2日間にわたり、第32回京都府茶品評会が、
 宇治茶会館(宇治市)で開催されました。

 府内各地の生産農家から286点が出品され、
 煎茶・かぶせ茶・玉露・てん茶の4茶種ごとに
 味、香り、色などの品質を競いました。

 良質なお茶が多く見られ、山城地域からの出品茶が、
 煎茶・玉露・てん茶の部において1等入賞を独占しました。



■」日本茶・宇治茶の世界文化遺産登録に向けて
……………………………………………………………………………………………

 ○「宇治茶世界文化遺産モニター隊」を結成

 7月2日、世界文化遺産登録の取組に関わる大学の学生を中心に
 「宇治茶世界文化遺産モニター隊」を結成。

 世界文化遺産候補地を巡り、
 地元の方が気づきにくい地域の良い景観や風土などを発見し、
 地域の未来づくりワークショップで報告します。

 その第1弾として、
 「宇治茶世界文化遺産未来づくりワークショップ in 南山城村」を開催し、
 モニター隊と地元の茶業者などがワークショップ形式でアイデアを
 出し合いました。




■」コラム「茶の記憶」 第22回
……………………………………………………………………………………………

 日本インストラクター協会京都府支部幹事で、
 宇治茶伝道師でもある林屋和男さんに、
 今回は、「番茶とは?」という題目でコラムをお寄せいただきました。 

 「番茶とは?」~お茶についての質問から~ 林屋和男

 先月は玉露と煎茶の違いについてでした。今回は番茶についてです。

 「番茶とは?」と聞かれて 返事に困ることがあります。
 番茶を辞書で引いてみると、
 「摘み残りの硬葉で製した品質の劣る煎茶」とあります。
 これはこれで概ね正解ですが、
 玉露と煎茶の区別のようには簡単ではありません。
 辞書にあるのは関東地方中心の言葉と言えましょう。
 川柳とか青柳という言い方もされます。黄緑色に出るお茶です。

 実は私は金沢出身で番茶と言うとまず焙じ茎茶をイメージしてしまいます。
 焙じ茶ですから茶色のお茶ですね。
 番茶というと京都人にとっては京番茶でしょうし、
 また四国には阿波番茶がありますし、
 岡山県には美作番茶もあります。
 このように地方によって「番茶」のイメージは様々になるようです。

 つまり番茶とはその地方で日常的に飲まれている、
 どちらかと言えば下級茶というべきかな、と考えます。

 それと番茶という言葉には
 一番茶・二番茶などと数字をつける言い方があります。
 ご存じの方も多いと思いますが、
 この場合は製茶時期の違いによる言葉です。
 宇治では4月初め頃から伸び始めた新芽を
 5月頃に摘んで作った茶が一番茶です。
 一番茶は伸びきると一度休みます。
 その後さらに6月頃から伸び出した茶の芽を摘んで作るのが二番茶です。
 さらに8月には三番茶も伸びますが、
 宇治近郊では三番茶はほとんど作られません。
 品質は一番茶が最も良く、順に下がっていきます。

 「番茶」と同じ番という字を使うので
 時に混同して考えられることもあります。
 例えば「一番茶という言葉を聞いたことがありますが、
 どんな番茶ですか?」などです。
 でも一番茶からは玉露、煎茶、 抹茶も作られますから
 ややこしいですね。

 このコラムを読んでいる方は
 お茶に関わっていられる方が多いと思いますが、
 あえて一般の方からの疑問を取り上げてみました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/
 □ 発行日 : 2014年8月1日
 □ メールマガジンの配信・停止 : https://www.ujicha.or.jp/sato/member/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2014 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved.