2017年5月号(Vol.59)HTMLメール

バックナンバー 2017年5月号(Vol.59)HTMLメール
宇治茶の郷メールマガジン
5月号(Vol.59)
こんにちは、宇治 茶太郎さん。

今年も待ちに待った新茶の季節が到来しました!
おいしいお茶を持って出掛けたいイベント情報満載です。

目次

… トピックス …………………………………………………………………………
 【1】いよいよ明日「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」開催!
 【2】宇治茶のシーズン到来!一番茶が萌芽日を迎えました!
 【3】2017年度の宇治茶レディ決定!
 【4】「宇治茶カフェ」ガイドブックを作りました!
……………………………………………………………………………………………

… 「お茶の京都博」特集……………………………………………………………
 【1】5月のイベント紹介!
 【2】UJI-CHA Fair 2017ナビを作りました!
……………………………………………………………………………………………

… コラム「茶の記憶」………………………………………………………………
 ○第55回 桑原秀樹さん
  「アメリカと日本茶」第3回
……………………………………………………………………………………………

トピックス
【1】いよいよ明日「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」開催!


≪日時≫2017年5月2日(火)10:00~15:00

≪会場≫宇治茶会館・茶業センター茶園(宇治市)

 この季節にしかできない「新茶の茶摘み体験」や「宇治茶の手もみ体験」、「美味しいお茶の淹れ方教室(有料)」など、お茶にちなんだ体験がいっぱいです!

 「チャチャ王国のおうじちゃま」など、おなじみのゆるキャラも登場します!

☆詳しくはこちら
※入場無料、事前申込不要です。
※京阪宇治駅⇔JR宇治駅⇔宇治茶会館の無料シャトルバスも運行します。

【2】宇治茶のシーズン到来!一番茶が萌芽日を迎えました!


 冬の寒さに耐えてきたお茶の芽は、京都府南部では4月上旬に力強く芽吹きます。これが「一番茶の萌芽」です。

 京都府茶業研究所は、平年より2日遅い4月7日(金)、一番茶の萌芽を宣言しました。

 宇治新茶の一番茶のお茶摘みは、萌芽から約1か月後、ちょうど、八十八夜(5月2日)頃に始まります。

【3】2017年度の宇治茶レディ決定!


 宇治茶のPR活動をする「宇治茶レディ」4名の受賞式が、4月9日(日)に行われました!

 グランプリには、山口みなみさんが選ばれたほか、野澤優香さん、斎藤紫帆子さん、川道小百合さんが選ばれました。

 宇治茶レディは、京都府茶協同組合の宣伝事業の一環として、2010年にスタートしました。

 4名は、5月2日(火)の「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」で本格的にデビューされ、来年3月までの1年間、宇治茶PRカレンダーや各種イベントで活躍されます。

【4】「宇治茶カフェ」ガイドブックを作りました!


 おいしい宇治茶のメニューが揃い、宇治茶の歴史・文化・淹れ方などの説明が受けられる喫茶店などを、「宇治茶カフェ」として認定しています。

 この春、新たに6店舗が加わり、全28店舗を紹介するガイドブックを作りました!JR京都駅の京都総合観光案内所「京なび」や山城地域の各市町村役場などに置いていますので、ぜひお手にとってご覧ください!

☆詳しくはこちら

「お茶の京都博」特集
【1】5月のイベント紹介!

≪センターイベント≫
 京都×バイ東京ティーパーティー
 ・京都会場(5月20日(土)~21日(日) 黄檗山萬福寺)では、
  淹れたてのお茶を楽しめる宇治茶BARを設置します!
  全国各地の煎茶道流派がお茶席を設ける「全国煎茶道大会」と併催。
 ・東京会場(5月15日(月)~21日(日) 丸の内ハウス)では、
  飲食テナントが宇治茶を使った新メニューを提供します。
  宇治茶ブランドの真髄を考えるトークショーも!

≪エリアイベント≫

 お茶の京都映画祭
 (5月28日(日) 井手町立泉ヶ丘中学校)
 ・井手町を舞台に制作された映画
  「神さまの轍-checkpoint of the life-」の
  プレミアム上映会です!
 ・映画出演キャストの舞台挨拶や
  地域キャストによるトークショーも!
 ☆詳しくはこちら

【2】UJI-CHA Fair 2017ナビを作りました!


 山城各地で開催される楽しいイベントを、やましろのたからものである宇治茶にあやかって「UJI-CHA Fair」と名付けています。

 この春夏に開催される34イベントを1冊にまとめました!主に次の場所で配布していますので、ぜひお手にとって「お茶の京都」やましろにお越しください!

・京都総合観光案内所「京なび」(京都駅ビル2階)
・JR・近鉄の主要駅(山城周辺地域)
・京都府庁(1号館1階府民総合案内)、府立図書館
・山城地域の各市町村役場・観光協会・商工会議所・商工会
・各イベント会場

☆詳しくはこちら

コラム「茶の記憶」 第55回


 今月も、NPO法人日本茶インストラクター協会元副理事長兼関西ブロック長の桑原秀樹さんにコラムをご紹介いただきます。

 今月は、「アメリカと日本茶 第3回」というテーマでコラムをお寄せいただきました。

「アメリカと日本茶」第3回 桑原秀樹

1.日本茶業はペリーによって始まった。

ウ、宇治製法

 次に、お茶の製法の進化についてお話します。

 アメリカに輸出されるようになったお茶は「宇治製煎茶」でした。1738年に永谷宗円によって創製された「宇治製煎茶」の特徴は、第1に茶の新芽だけを使うということです。と云うことは、それまでの煎じ茶は新芽も古葉も一緒に製造していたということです。第2は新芽の殺青を蒸気で行うことです。それまでは碾茶製造以外では、釜で炒るか熱湯につける殺青が主でした。第3は焙炉の上で手で揉むということです。それまでは冷や揉み(ひやもみ)床揉み(とこもみ)筵もみ(むしろもみ)揉み板で揉むなど焙炉の外で揉んで、天日や焙炉で乾燥していました。

 永谷宗円の「宇治製」はそれまでの煎じ茶とは比べ物にならない高品質なものだったわけですが、すぐに全国に広まったのではなく、全国の煎じ茶が「宇治製」に統一されて行ったのは、最後はアメリカのおかげです。アメリカが「宇治製」を買ってくれたからです。その代りに、全国各地にあった色々な番茶や煎じ茶は、だんだん姿を消すことになってしまいます。

 宗円が宇治製煎茶を創製した焙炉は、約100年後の1830年代の玉露製創製の時と同じく碾茶焙炉でした。現在のような木枠の底に和紙を張った木枠助炭は無く、焙炉紙=紙助炭でした。焙炉紙の下は、渡し竹と竹網代の為に、茶葉を助炭面に強く押しつけて揉捻することができません。露切り(葉ぶるい)と揉み切りで揉んだものと思われます。全国に広まっていった宇治製法は揉み切り製法でした。

本文ここまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/
 □ 発行日 : 2017年5月1日
 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/
 □ facebookページ「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2017 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved.